依頼者情報
依頼者:被相続人の二男
相手方:被相続人の長男(依頼者の兄)
争点別:不当利得返還請求権(預貯金の引き出し)
遺産額:約3000万円
遺産の種類:預貯金
解決期間:約1年
事案の内容
依頼者は、被相続人の二男でした。
相手方(兄)が管理していた被相続人の預貯金について、生前に相手方による無断出金があったため、それを取り返したいとのご相談でした。
当事務所の活動内容
まず、当事務所より相手方に対して、内容証明郵便による質問書を送付しました。
内容は、預貯金を引き出したのは誰か、引き出した現金の使途は何であるか等の2、3のシンプルな質問にとどめました。
これに対する相手方の回答は「被相続人から生前贈与を受けていたので返還する必要はない」「引き出したお金の一部は被相続人の生活に使用した」などというものでした。
しかし、生前贈与を示す証拠は一切ない上、被相続人の晩年の症状(アルツハイマー型認知症)からしても、相手方の主張が事実ではないことが明らかでした。
そこで、銀行の入出金明細や、被相続人の症状に関する主治医意見書、被相続人の残していた日記(依頼者との良好な関係を示すもの)など、再反論の資料をじっくり収集して、万全を期した上で民事訴訟を提起しました。
結果
勝訴に近い、訴訟上の和解を成立させることができました。
訴訟自体は、緻密な主張と証拠提出で終始有利に進めたため、仮に判決になれば当方の完全な勝訴が見込める状況でした。
もっとも、相手方には資金力の問題があったため、その点を考慮して、裁判官からは当初の請求額から若干ディスカウントされた内容の和解案が提示されました。
この裁判所の和解案を依頼者と一緒にじっくり検討し、訴訟の長期化を避けること、勝訴判決を得ても現実の資金回収にはリスクがあること、金額的には勝訴に近い和解であること等を総合的に考慮して、気持ちよく和解を受諾しました。
事件処理のポイント
相手方は、引き出したお金の使途について「生活費や医療費」「被相続人へ毎月の小づかいとして渡した」などと、一見合理的にも思える説明をしていました。
そのため、これらの説明が不合理であることを裁判官に理解してもらえるかどうかが本件のポイントでした。
そこで、銀行から大量の入出金履歴を取得したほか、医療費の領収書などを詳細に調査したところ、すでに引き落とされているはずの家賃、水道光熱費及びデイサービス費用などを相手方が二重計上している事実や、被相続人の生活圏内とは程遠いATMで多額の金銭が出金されている事実など、相手方の言い分と矛盾する事実が次々と判明し、このことによって勝訴的和解を成立させることができました。
この種の事件では、豊富な経験に基づいて、相手の主張の矛盾を示す最適な証拠を収集し、それを緻密に分析することができるかどうかがポイントになります。