弁護士費用

相談料

 初回相談無料(時間無制限)

※2回目以降30分5,000円(税別)

 

遺産分割~紛争性が無い場合~

着手金

(税別)

 

無料

※相続人の範囲や遺産の範囲、遺言の効力などについて争いがない場合に限ります

※受任後、争いが発生したり調停に移行した場合は紛争性ありの費用を適用させていただきます

※実費費用は別途発生いたします

報酬金※

(税別)

1000万円以下の場合 

4

1000万円を超え5000万円以下の場合

2.5%+15万円

5000万円を超え1億円以下の場合

2%+40万円

1億円を超え2億円以下の場合

1.5%+90万円

2億円を超える場合

1%+190万円

※最低報酬金額は20万円です

※確保した経済的利益の額を基準とします。

費用例)遺産分割協議で5300万円を取得した場合

着手金…無料

報酬金…5300万円×2%+40万円=106万円+40万円 = 146万円(税別)

 

遺産分割~紛争性が有る場合~

着手金

(税別)

協議 20万円
調停 30万円
審判 40万円

報酬金

(税別)

300万円以下の場合 15%
300万円を超え3000万円以下の場合 12%+9万円
3000万円を超え3億円以下の場合 10%+69万円
3億円を超える場合 8%+669万円

※協議→調停、調停→審判へ移行した場合は、差額のみ発生します※

※調停等は5期日までは上記の着手金にて対応、それを超過した場合は1期日につき33,000円が発生いたします。※

※最低報酬金額は20万円です

※確保した経済的利益の額を基準とします。

費用例)遺産分割協議が調停に移行した後で解決し、5300万円を取得した場合

着手金…20万円+10万円

報酬金…5300万円×10%+69万円=530万円+69万円=599万円(税別)

 

 

遺留分を請求する場合

着手金

(税別)

15~40万円

報酬金

(税別)

得られた遺産額の10%

※事案によってお見積をさせていただきます※

※調停等は5期日までは上記の着手金にて対応、それを超過した場合は1期日につき33,000円が発生いたします。※

 

遺留分を請求される場合

着手金
要見積
報酬金 要見積

※事案によってお見積をさせていただきます※

 

 

使途不明金・使い込み金の調査

サービス内容

他の相続人の方が相続財産を使い込んでいる疑いがある場合にご利用いただけるサービスです。

弁護士が、取引口座の存否の調査、金融機関からの取引履歴の取得、取得した取引履歴に基づく入出金一覧表を作成、不審な出金にかかる伝票類の取得など、使途不明金・使い込み金の有無・金額を把握するために必要な資料を取得・作成します。

費用(税別)
加算項目
20万円

・調査対象となる金融機関が6つ以上になる場合、金融機関が1つ増えるごとに2万円(税別)を加算します。

・取引履歴の取得期間が5年を超える場合、当該口座1つにつき1万円(税別)を加算します。

・上記サポート料金以外に、残高証明書、取引履歴、入出金にかかる伝票類、医療・介護記録など必要資料を取得するための金融機関、医療・介護機関等への手数料、弁護士法23条の2に基づく照会のための弁護士会への手数料、郵便代、交通費等の実費が発生します。

 

遺言無効確認請求事前調査

サービス内容

被相続人の方の遺言作成能力に疑いがある、筆跡が本人のものか疑わしい、等、遺言の内容に納得できない場合にご利用いただけるサービスです。

具体的には、以下の内容を対応いたします。

● 遺言無効主張を行うための資料の収集・分析
● 事前調査の結果を踏まえ、遺言無効を主張すべきか否かを検討

費用(税別)
加算項目

20万円

・介護記録、医療記録など資料の取り寄せ請求について、請求先1箇所について1万6000円(税別、実費別)の手数料が発生します。ただし、3箇所(3回)分までは基本手数料に含まれます。

・弁護士会を通じて、関係先への照会を行う場合(弁護士会照会制度を利用する場合)、1回について1万6000円(税別、実費別)の手数料が発生します。

 

相続調査パック

相続人の範囲が確定しない段階で遺産分割を行ってしまうと、その遺産分割が無効になってしまい、再度、遺産分割協議をやり直さなければなりません。

親族が亡くなられてつらい時期になんとか作った時間で実施した遺産分割協議をもう一度やり直すのは悔しいと思います。そのような無駄な時間を発生させないためにも、丁寧に相続人を調べる必要があります。

サービス内容

相続人調査+相続関係図作成

 

費用(税別)

~7万円

 

相続財産調査パック

相続や遺産分割をする大前提として「故人が遺した財産(=相続財産)」に何があるのか、どのくらいあるのか、をはっきりさせないと、相続人の間で分けることができません。

また、その財産自体の評価額のずれや相続したくない借金などの存在を発端とした相続トラブルのリスクがあります。

そのため、相続財産をしっかり調査する必要があります。

サービス

相続財産調査+財産目録作成

 

費用(税別)

~10万円

 

相続まるごと代行パック

相続人調査と相続財産調査をパックで依頼いただくとお得です。ぜひお問い合わせください。

サービス

相続人調査+相続関係図作成+相続財産調査+財産目録作成

 

費用(税別)
~15万円

 

遺言作成代行サービス

サービス内容

● 依頼者の方が希望される遺言内容を遺言書の形にするためのサポートを実施いたします。
● 定型の遺言の場合は、法的要件のみチェックを行い、内容のアドバイスは行いません。非定型の場合は次の項目の「遺言コンサルティングサービス」の対象になります。

 

費用(税別)
10万円

 

遺言作成コンサルティングサービス

サービス内容

● 依頼者の方の希望を明確にし、希望を叶えるために最適な遺言を作成します。
● 必要に応じて動画遺言の作成も行います。
● 法的要件のチェックだけではなく、遺言の効力発生後、依頼者の希望を実現させられるかどうかに力点を置いた遺言作成の提案を行います。

遺産額
費用(税別)
300万円未満の場合 20万円
300万円以上3000万円未満の場合 1%+17万円
3000万円以上3億円未満の場合 0.3%+38万円
3億円以上の場合 0.1%+98万円

 

遺言執行サポート

サービス内容

● 相続財産目録の作成と相続財産の保全

● 遺言書の内容に従って相続財産を分配

● 株式等の有価証券の名義変更、預金の払戻し

● 不動産の名義変更(協力の司法書士に依頼)

● 故人の貸金の取立て

● 故人の債務の履行

遺産評価額
費用(税別)
300万円未満の場合 30万円
300万円以上 30万円(弁護士報酬)+遺産評価額の3%

※単なる不動産の相続登記手続の部分は遺産評価に算入しない。

※遺産分割協議書の執行も承ります。その場合は「遺言執行サポート」の料金に準じます。