特別受益と寄与分

遺産分割で揉めてしまう典型的な例として、特別受益と寄与分の問題があります。

 

特別受益とは

特別受益とは、特定の相続人が、被相続人から生前に受けた特別な利益のことです。

例えば、相続人のうちの1人が被相続人の生前に被相続人から自宅の建築資金を出してもらった、マンションを買ってもらった、などです。

このような場合、これを相続財産の前渡しとみなして、特別受益を受けた相続人の相続分を特別受益の分だけ減らすことで、相続人間の公平を図ることが認められています。

 

算定例

被相続人の遺産が1億円で、相続人が兄弟2人であり、兄だけが生前に2000万円の贈与を受けていた場合、

 

みなし相続財産 = 遺産:1億円+2000万円(兄の特別受益) = 1億2000万円

兄の相続分:1億2000万円 × 1/2 – 2000万円 = 4000万円

弟の相続分:1億2000万円 × 1/2          =6000万円

となります。

 

特別受益とみなされる可能性がある事例

 

・相続人の1人が、故人に自宅を買ってもらった

・相続人の1人が、故人から自宅の建築資金を出してもらった

・相続人の1人が、故人から生活費の援助を受けていた

 

上記のような事実がある場合、特別受益とみなされる可能性があります。

 

なお、特別受益の対象となるのは、以下の通りです。

  • 遺贈されたもの
  • 婚姻や養子縁組のために贈与されたもの…婚姻の際の持参金などが含まれます。挙式費用などは一般的には認められません。
  • 生計の資本としての贈与。住宅購入資金、開業資金、事業資金など。

どのような場合に特別受益が認められるのかは微妙な判断ですので、納得が出来ない点やご不安な点がある場合、特別受益を巡って他の相続人と揉めそうな場合は、弁護士にご相談ください。

 

寄与分とは

寄与分とは、相続人の中で、被相続人の財産形成または維持に特別の寄与をした者に、法定相続分以上の財産を取得させ、実質的な公平を図る制度です。

 

算定例

被相続人の遺産が1億円で、相続人が兄弟2人であり、兄が家業を手伝って、被相続人の財産形成に2000万円の寄与があった場合、

 

みなし遺産 = 遺産:1億円-2000万円(兄の寄与分) = 8000万円

 

兄の相続分:8000万円 × 1/2 + 2000万円 = 6000万円

弟の相続分:8000万円 × 1/2        = 4000万円

となります。

 

寄与分と認定される可能性がある事例

 

・被相続人である親の家業に従事して、財産を増やした

・被相続人である夫の事業に、妻が無償で従事していた

・親の介護をして介護費用の支出を抑えた

 

このような場合は、寄与分が認められる可能性がありますので、弁護士にご相談ください。

 

どのような場合に寄与分が認められるのかは微妙な判断ですので、納得が出来ない点やご不安な点がある場合、寄与分を巡って他の相続人と揉めそうな場合は、弁護士にご相談ください。

 

なお、寄与分が認められるのは、本来は法定相続人に限られます。例えば、Aさんの妻Bさんが、Aさんの親Cさん(被相続人)の生活費を補填したというような場合には、残念ながら寄与分を主張することはできません。

しかし、法定相続人でない被相続人の親族が、被相続人の療養看護その他の労務の提供をして、被相続人の財産の増加または維持に貢献していた場合に限り、「特別寄与料」を相続人に請求することが可能です。

 

なお、特別寄与料の請求期限は、特別寄与者が相続の開始および相続人を知ったときから6か月を経過するまで、または相続開始のときから1年を経過するまでと定められております。

 

弁護士への相続の相談をご検討されている方へ

お早めに弁護士にご相談いただくことで、相続や遺産分割について、あなたのご希望に沿う解決を実現できる可能性が高まります。

遺産分割協議の段階で弁護士に交渉をご依頼いただくことで、比較的短期間で解決できる可能性が高まり、あなたの貴重な時間が奪われずに済み、またご家族・ご親族間の関係性も悪化させずに済むことが多いです。

 

当事務所の解決事例

息子に資金援助の事実を認めさせ特別受益を考慮した遺言を作成した事例