依頼者情報
依頼者:被相続人の甥
相手方:被相続人の兄
争点別:遺言無効を申立てられた、遺産の範囲(遺産分割協議)
遺産額:数千万円
遺産の種類:預貯金
解決期間:約3ヶ月
事案の内容
依頼者の叔父(被相続人)が亡くなり、老後の面倒を見てくれた依頼者(相続人ではありません)に全財産を遺贈するという遺言が残されていました。
叔父の兄(相手方)はこの遺言内容に納得がいかず、「遺言は依頼者が書かせたものではないか」と遺言の無効を主張し、法定相続分にしたがった遺産分割をすることを希望してきました。
依頼者は相手方への対応に強いストレスを感じ、交渉の代理を当事務所へ依頼されました。
当事務所の活動内容
まず、被相続人が残した遺言は公正証書であったため、遺言無効の主張は通らないことを、相手方に丁寧にお伝えしました。
また、相手方は被相続人の兄弟にあたるので遺留分も認められないことについてもお伝えしたところ、相手方も弁護士を依頼しての交渉となりました。
結果
遺言の内容どおり、全ての遺産を依頼者が取得する方向で話合いが進み、最終的に相手方が受け取ることが出来る可能性がある遺産として、被相続人が入居していた高級老人ホームの入居保証金のみが残りました。
老人ホームとの契約では、”老人ホームは、入居保証金の返戻金は保証人に返しさえすればよく、返戻金をめぐる紛争に対しての責任を負わない”、という内容の契約になっていました。
ただ、この事例では、入居保証人は、たまたま相手方の名前になっていたものの、保証金の出どころは全て被相続人の財産だったのです。
そのため、裁判を起こせば、この返戻金も依頼者が獲得できる可能性がありましたが、依頼者は既にその他の全ての遺産を取得しており、更に返戻金の取得をめぐって時間やコストをかけることは、デメリットが大きいと判断されました。そこで、老人ホームの返戻金については相手方に渡す、という内容で合意しました。
事件解決のポイント
相手方の態度は少々高圧的で、依頼者はその点を辛く感じており、葬儀を取り仕切ることなどにも経験が無く大きな不安を抱えておられました。そこで法要の段取りの打ち合わせを含めて対応をお願いしたい、というのが依頼者の希望でした。
そこで当事務所は、相手方との遺産に関する交渉についてはもちろんですが、葬儀や初七日、四十九日の法要が円満に、常識的に運ぶようアドバイスし、相手方との関係性に気を配りながら、依頼者の希望に沿う形で進めました。